週3日 休肝日 痩せる

休肝日なんて意味ない!
多くのお酒飲みたちはこう言って休肝日を作ることを拒みます。、
確かに1日でもお酒を断つ日を作るなんて、毎日欠かさずお酒を飲んでいる人には耐えられませんよね。

しかし、ポッコリと出てきた典型的なビール腹に「このままではヤバい!」と思っているのはあなただけではありません。。

そこで、あなたに週3日の休肝日を作ることで痩せられると知っって欲しいのです。

休肝日を週に3日。
できればそれも2日連続で休肝日を設けるとかなり痩せることができます。

週3日休肝日で痩せるメカニズム

週3日休肝日で痩せるメカニズム
多くの方が休肝日ではなく、お酒の飲む量を減らすことをまっ先に考えます。
しかし、それよりもお酒を飲まない休肝日を設けることが痩せるには効果的なんです。

まずは週に3日休肝日を設けると痩せるメカニズムについて知っておきましょう。

【節酒よりも休肝日がダイエットにより理由】

週3日休肝日による代謝の向上


週3日休肝日を実践することで、代謝の向上が期待できます。

週に3日、休肝日を設けることは、代謝にこんな利点があります。

  1. 肝臓の回復と解毒
    休肝日を設けることで、肝臓に休息を与え、回復を促します。
    アルコールの代謝には肝臓が関与しており、休肝日を取ることで肝臓の負担を軽減できます。
  2. 体重管理
    休肝日を設けることで、アルコール摂取量を減らすことができます。
    アルコールはカロリーが高いため、摂取量を制限することで体重管理にも役立ちます。
  3. 血糖値の安定
    頻繁なアルコール摂取は、血糖値の変動を引き起こす可能性があります。
    休肝日を設けることで、血糖値の安定を保つことができます。
  4. 睡眠の質向上
    アルコールは睡眠の質を低下させることがあります。
    休肝日を取ることで、良質な睡眠を促進できます。
  5. 心臓への影響
    頻繁なアルコール摂取は、心臓に悪影響を及ぼす可能性があります。
    休肝日を設けることで、心臓の健康を保つことができます。

アルコールと食欲の関係

アルコールと食欲の関係

お酒と食欲の関係について、興味深いことがいくつかあります。

お酒を飲むと食欲が出てくるのはなぜ?

お酒をを飲むと、食欲が増すことがありませんか?
これは「アペリティフ効果」と呼ばれています。
特にビールやワインなどの醸造酒に見られます。

また、ビールを飲むと胃の中でガストリンというホルモンが分泌され、胃酸の分泌が促進されます。
その結果、食欲も刺激されるのです。

お酒を飲んだあとに、よけいにお腹が空くのはなぜ?

お酒をしこたま飲んだ後なのに、なぜかシメのラーメンが食べたくなるのは有名な話です。

これはお酒のアルコールが食欲に関連している脳細胞を刺激し活性化させることが原因とされています。

イギリスの研究者らは、アルコール摂取と過食の関連について研究しました。
アルコールを摂取したマウスでは、特定の神経細胞(Agrp神経細胞)の活動が活発化していました。
この細胞は空腹感を助長する役割を果たしており、お酒を飲むことで食欲が増すことが確認されました。

太る原因はお酒でなく酒の肴


休肝日とはお酒を飲まない日を作ることです。
それはつまり、酒の肴も食べないことになります。

実は太る原因のひとつに酒の肴も大きく影響しています。

  • 酒の肴はカロリーが高い
    多くの酒の肴は、揚げ物、炭水化物、脂質などを多く含み、カロリーが高い傾向があります。特に、フライドチキン、ピザ、ポテトサラダ、枝豆、チーズなど、お酒によく合う定番の肴は、高カロリーなものが多いです。
  • 酒の肴は塩分が多い
    焼き鳥、チャーシュー、ソーセージなど、塩分が多い酒の肴は、水分を多く摂取させ、むくみや体重増加の原因になります。また、塩分の過剰摂取は、高血圧などの健康リスクにもつながります。
  • 糖質が多い
    ピザ、パスタ、おにぎりなど、糖質が多い酒の肴は、血糖値を急上昇させ、体脂肪を蓄積しやすくします。また、糖質の過剰摂取は、糖尿病などの生活習慣病のリスクにもつながります。
  • 脂質が多い
    揚げ物、焼き鳥、ベーコンなど、脂質が多い酒の肴は、エネルギー過多になりやすく、体脂肪を蓄積しやすくします。また、脂質の過剰摂取は、脂質異常症などの健康リスクにもつながります。
  • お酒を飲むと食べる量が増えやすい
    お酒を飲むと、食欲が増進し、普段よりも多くの量を食べてしまうことがあります。特に、高カロリー、高塩分、高糖質、高脂質の酒の肴は、食欲をさらに刺激し、食べ過ぎにつながりやすいです。
  • 酒の肴は栄養バランスが悪い 
    酒の肴は、野菜や果物が少なく、栄養バランスが偏りがちです。栄養バランスが悪い食事は、代謝を低下させ、太りやすくします。



このように酒の肴はダイエットには悪いものばかりです。
休肝日をもお受けることによって、酒の肴も摂ることが少なくなるのです。

週3日休肝日の実践方法

週3日休肝日の実践方法

週3日の休肝日を成功させる実践方法は、週3日休肝日を習慣化することが重要です。
しかし、週3日の休肝日を継続するのは容易ではありません。
ここでは、週3日休肝日を成功させるための具体的な実践方法を、段階に分けて紹介します。

①目標設定をする


なぜ休肝日を設けたいのか、具体的な目標を設定しましょう。

例:「体重を5kg減らす」、「肝機能を改善する」、「睡眠の質を高める」など

②曜日を決める


週のうち3日、無理なく休肝日を設けられる曜日を選びましょう。
最初は、週末や祝日など、予定が少ない曜日から始めるのがおすすめです。

休肝日は一日おきより2日連続のほうが効果的

休肝日は、肝臓を休めるためにお酒を飲まない日のことを指します。
毎日お酒を飲む人にとって、週に一日でも休肝日を設けることは健康的な選択です。
では、なぜ2日連続の休肝日が効果的なのでしょうか?

1日休肝日だけでは完全な回復には時間がかかる

肝臓はお酒を代謝するために働いています。
毎日お酒を飲むと、肝臓は連続して酷使され、障害が出てくることもあります。
それが1日だ休肝日を設けても、肝臓が完全に回復するまでには時間がかかります。

2日連続の休肝日で肝臓に十分な休息を与えられる

2日連続した休肝日を設けることで、肝臓はより長い時間休息を取ることができます。
これにより、肝臓の機能が回復し、健康をサポートします。

したがって、休肝日を設ける際には、1日おきよりも2日連続のほうが効果的と言えます。

③代替飲料を用意しておく

お酒の代わりに、ノンアルコールビール、炭酸水、お茶など、ノンアルコール飲料を用意しましょう。
様々な種類のノンアルコール飲料を試して、自分に合ったものを探しましょう。

④習慣化する工夫をする

カレンダーに休肝日を記入したり、アプリで管理したりして、習慣化を促しましょう。
休肝日には、運動や読書など、お酒に頼らない楽しみを見つけるのも効果的です。

⑤周囲に休肝日を宣言

家族や友人などに休肝日を宣言することで、周囲の協力や理解を得ることができます。
一緒に休肝日を実践する仲間を見つけるのも良いでしょう。

⑥無理せず継続する

最初から完璧に3日間休肝日を実行しようとせず、無理なく徐々に習慣化していくことが重要です。
どうしても飲みたくなった場合は、1日だけ休肝日をずらしたり、ノンアルコールカクテルを楽しんだりするなど、柔軟に対応しましょう。

⑦自分にご褒美を設定

特に最初のうちの休肝日は、物足りなくて辛いものです。

そこで、休肝日を達成できたら、自分へのご褒美を設定することで、モチベーションを維持できます。

例:「好きな映画を見る」、「マッサージを受ける」、「新しい服を買う」など

⑧情報収集

休肝日の効果や実践方法に関する情報収集を行い、モチベーションを維持しましょう。
書籍やウェブサイト、SNSなど、様々な情報源を活用しましょう。

⑨記録をつける

体重や体脂肪率、睡眠時間などを記録することで、休肝日の効果を実感しやすくなります。
日記やアプリなどを活用して、記録をつけましょう。

休肝日は2日連続が効果な理由

休肝日は2日連続が効果
休肝日を2日連続で行うことが効果的な理由について、一般的に言われているのはこんな点です。

  • 肝臓の負担軽減
    アルコールを分解する働きを持つ肝臓は、飲酒によって大きな負担がかかります。2日連続で休肝日を設けることで、肝臓がアルコールの分解から完全に解放され、休養と修復の時間を得ることができます。
  • アルコール依存のリスク低減
    毎日飲酒していると、アルコールへの依存度が高まる可能性があります。2日連続の休肝日を習慣にすることで、アルコールへの依存を抑制する効果が期待できます。
  • 体調の改善
    アルコールは、睡眠の質を低下させたり、消化器官に負担をかけたりするなど、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。2日連続の休肝日を設けることで、これらの症状が改善されることがあります。



2日連続の休肝日は、肝臓の負担を軽減し、アルコール依存のリスクを低減するなど、様々なメリットが期待できます。
しかし、個人差があるため、無理のない範囲で、自分に合った休肝日の頻度を見つけることが大切です。

【注意】休肝日を設けただけで肝臓は回復しない


健康診断などで肝臓の数値が悪かった人ほど、休肝日をもお受けることでしょう。
しかし、休肝日を設けただけで肝臓は回復しないことを知っておきましょう。

  • 休肝日の限界
    休肝日は確かにアルコール摂取量を減らし、肝臓への負担を軽減する効果がありますが、それだけでは不十分です。肝臓の健康を維持・回復するためには、より包括的なアプローチが必要です。
  • アルコール摂取の総量が重要
    休肝日を設けることよりも、1週間のアルコール摂取総量を適切に管理することの方が重要です。単に1〜2日お酒を飲まないだけでは、他の日に過剰に飲酒してしまえば効果が相殺されてしまいます。
  • 肝臓の継続的な働き
    肝臓は生命維持に不可欠な臓器であり、休肝日を設けたからといって完全に休むわけではありません。解毒作用や栄養素の代謝など、肝臓の機能は常に働き続けています。



お酒が大好きなあなたに、肝臓の健康を促進する総合的アプローチも知っておきましょう。

肝臓の回復と健康維持には、以下のような総合的なアプローチが必要です:

  1. 適度な飲酒量の維持を心がける
    日本酒で1〜2合程度を目安に、週間の総摂取量を管理しましょう。
  2. バランスの取れた食事を心がけましょう
    良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルを含む食事を心がけましょう。特に酒の肴は塩分や脂質が多いものばかり鵜なので気宇を付けてください。
  3. 定期的な運動を心がけましょう
    有酸素運動を行い、内臓脂肪の蓄積を防ぎます。
  4. 十分な睡眠と休養
    肝臓の再生と修復を促進します。
  5. 定期的な健康診断
    早期に肝機能の異常を発見し、適切な対処を行います。



休肝日を設けることは肝臓への負担を軽減する一つの方法ですが、それだけでは不十分です。
アルコール摂取量の全体的な管理、健康的な生活習慣の維持、そして定期的な健康チェックを組み合わせることで、はじめて肝臓の健康を効果的に維持・回復することができます。
肝臓の健康は日々の生活習慣の積み重ねによって決まるものであり、単発的な対策では十分な効果は得られないのです。

週3日の休肝日を作るポイントまとめ

週3日の休肝日を作るためには、あまり無理せず自分のペースで継続することが重要です。
そのうえで休肝日を習慣化することで、健康的な生活を送ることができます。

また休肝日だけでなく、飲むお酒や割り材にも気を使ってくださいね。